HACCPコラム

戦略的HACCPの運用からの農場成績向上と維持の為に!ON1

2017年12月≪HACCPトピックス≫
農場成績向上と維持の為に!
『戦略的HACCP運用とは何か!を考える』~NO1

現在、農場HACCPを認証取得されているファーム(会社)は徐々に増えている傾向である。経営者は食の安全を確立する事の重要性とその認識が高まって来ている事が結果として認証取得へと繋がっている。
その中で会社の社会的貢献とは何かを考えた場合、決して忘れてはいけない事は≪会社が存続し続ける事≫でありこの事は根本的な事で有り、しかしながら忘れがちな事でもある。
存続し続ける為には
① 社会からの信頼得ること(必須事項=安全な製品の提供と継続)
② 社会からの要求事項に応えられること
③ 生産性の向上と維持  等々が挙げられる。

そこで農場HACCP認証取得された皆様方にお聞きいたしますが、このシステムが生産性向上とその維持に役立っておりますか? 
いろいろな声が聞こえますね~!(^^)!

生産性向上と持続の為には以下の要素を欠かす事は出来ませんね
① 社長の会社に対する思い、言うならば戦略が明確と成っている事
② その思いと戦略が従業員と統合されている事(ベクトルの統合)
③ 目標値が明確と成っておりその達成意識が高い事
④ 従業員が気付き上手である事
⑤ 内部、外部とのコミュニケーション上手である事
⑥ お互いが褒め上手である事
⑦ その他、柔軟性が有る事

以上を私の今までの経験をもとに次回(2018年1月)よりご紹介させて頂きます。
HACCP運用からの生産性向上と維持にお役に立てれば幸いです。

今年1年 有難う御座いました。良いお年をお迎えください。

国際HACCP同盟認定 リードインストラクター
農場HACCP認証審査員
藤巻哲也

前のページに戻る
Page Top