2018年2月≪HACCPトピックス≫
農場成績向上と維持の為に!
『戦略的HACCP運用とは何か!を考える』~NO3
皆さんこんにちは
今回は前回の流れより農場成績向上と維持の為に!
【経営者の思いとその戦略が従業員と統合されている事(ベクトルの統合)】
について私の経験をお話しさせて頂きます。
前回のお話は、『経営者は戦略を持つ事・明確にする事』の重要性について私の経験をお話しさせて頂きましたが、今回は経営者の思いと戦略が会社組織の中で統合されているかと言う事です。即ち『思いの統合』です。
組織内で良く言われる事ですがP(プラン作成)D(実行)C(確認)A(改善)を回すと言われますが、それを回す為には『思いの統合』が無ければPDCAは決して回りません(回せません)。
『思いの統合』は従業員一人一人が確り社長と話合い、お互いの方向性(ベクトル)を同じ方向に向かわせる為のものです。
従業員の生活環境は十人十色、そこから生まれて来る思いも皆、異なります。全員の前で社長の思いや夢実現の為に話した事で、それが従業員一人一人の思いの統合に繋がるかと言えばそうでは有りません。言うならば単なる自己主張にしか過ぎません。そこには従業員一人一人の思いは参画されていません。
『思いの統合』をする為には従業員一人一人がどの様な思いで人生設計を描いているのかを知る事です。人生設計が成されて無くても夢を描くお手伝いは出来ます。
そこにお互いの思い(ビジョン)がどの様に絡み合って行くのか?即ち共通点、方向性(ベクトル)を見出す事が出来ればそれは思いの統合に繋がります。互いの夢実現の為にこの会社を成長させると言う思いが生まれれば最高ですね。
結論、一人一人と確りお互いの人生設計(思い)又はビジョンについて話合う事です。更に付け加えるならば思いの統合は何度も何度も統合し合う事です。環境は常に変わります。一度、統合が出来たからと言って未来永劫不変的なものでは有りません。いつも従業員の事(個人、家庭)を気に留めてあげる事、聞く耳を持つ事が必要ですね。
国際HACCP同盟認定 リードインストラクター
農場HACCP認証審査員
藤巻哲也